人工素材の違いついて
人口素材や合板聞いたことはあるけれど違いがわからない、どのように使い分けているの?などここではご説明したいと思います。
ハイグロス・プリント・MDF・ベニヤ板など弊社では商品説明に書かせていただいております。そもそも違いはなに...?
★メラミン |
![]() |
特徴 :耐熱性・耐水性に優れており、傷も付きにくい。 製品使用場所:カウンタートップ |
★ハイグロス |
![]() |
鏡面仕上げになっているものの全般を指します。 ハイグロスの中にも、シート貼りや合成樹脂・電子を使って樹脂を硬化させたものまでございます。 特徴 :手触りはツルツルしており、汚れや水気を落としやすい。 製品使用場所:天板や前板・側板キッチン収納やカウンターなどに用いられます。 |
★プリント化粧板 |
![]() |
下地材(MDFや合板)の上に、木目調のプリントを施したシートを張ったもの。 化粧とは、下地材(MDF合板)に装飾(木目)を施している為。 シート自体に表面保護をほどしたものと、製造段階で表面保護を行う。 表面保護を覆うことで水気に対して強くさせる。(ハイグロス同様電子を使って強化したものなど) 表面機能の基準は用途に応じて分けられており4つのタイプに分かれる。 http://www.mokushin.com/npc/printed_plywood/guide.html 一部表面保護を行っていない。 特徴 :さらっとした触り心地の物や凹凸があるもの、紙のようなザラザラ感があるものまである。 製品使用場所:側面や背面 |
★MDF |
![]() |
細かく粉砕した木を板状に成形した繊維板 特徴 :ザラザラ感がある。 製品使用場所:背面や内側など。基本的には表面材としては用いられない。プリント化粧板の下地材となっている。 |
★パーティクルボード | |
パーティクルボードとは木材の小片を接着剤と混合し熱圧成型した木質ボードの一種 特徴 :小片などを固めたものであるので、チクチク 製品使用場所:本体の内部(フラッシュ構造の枠)など、背面に見える商品もあるが、基本的には表面材としては用いられない。 |
★ベニヤ板 |
![]() |
雑木等を複数枚の薄い板を重ね合わせて圧縮した板です。 “合“わせた”板“で「合板」という言い方もします。 特徴 :木材な感じ 製品使用場所:背面。プリント化粧板の下地材となっている。 |
<耐水検証>
霧吹きをかけて30分放置
<動画はこちら>
<検証画像>

メラミンは、霧吹きをかけた直後から30分後まで水滴が板の上に残っていた。
板への染み込みは無かった。

ハイグロスは、霧吹きをかけた直後から30分後まで水滴が板の上に残っていた。
板への染み込みは無かった。

プリント化粧板(強化紙)、霧吹きをかけた直後から30分後まで水滴が板の上に残っていた。
板への染み込みは無かった。

プリント化粧板(強化無し)、霧吹きをかけた直後から水が表面に染み込み始め30分後には乾いていた
乾いたあとは、元のようなサラサラであった。

MDFは、霧吹きをかけた直後は水を弾いていたが徐々に染み込み30分後には乾いていた。
乾いたあとは、元のようなサラサラであった。

ベニヤ板は、霧吹きをかけた直後は水を弾いていたが徐々に染み込み30分後には乾いていた。
乾いたあとは、元のような触り心地であった。
油性マジックで線を引き消えるかの検証
<動画はこちら>
素材 | 線を引いた | 乾拭き | アルコールを付けて拭く |
メラミン | × | ▲ | 〇 |
EBコート紙 | ▲ | ● | 〇 |
ハイグロス | × | ▲ | 〇 |
プリント化粧板合板(強化あり) | × | ▲ | 〇 |
プリント化粧板(強化無し) MDF ベニヤ |
× | × | × |
× インクがほとんど残っている ▲ インクが若干落ちている・弾いている ● インクがおおよそ落ちている 〇 インクが殆ど落ちている |
キッチン収納などをご検討の方は是非使用する素材の特徴を踏まえてお選びいただけたらと思います。
なんで似たような商品なのに金額が違うの?は、使用している材料の差でもあります。(部品など)
MDFやベニヤ板だと、モイスや珪藻土マットのよう調湿性の優れた給水と違い水気を含んだままとなる為、カビが生えやすくなることがあります。
※その他素材でも、カビが生えないといったことはございません。
キッチン周りや湿気の多い場所では、背面にまで化粧を施したプリント合板の商品が安心ですね!
また、大型のダイニングボードなどは背面付けをすることが多い為、木目調ではないが表面保護を施しているシートが貼っている商品がございます。
もちろんMDFやベニヤ板でもカビ対策をすれば長くお使いいただけることも可能です。
ご検討中の商品が「どんな材を使用しているか詳しく知りたい!」そんな場合は、お気軽にお問い合わせください。
この記事を書いた人![]() |
堤太陽(Taiyo Tsutsumi)。株式会社大川家具ドットコム代表取締役社長。宅地建物取引士 家具の町、福岡県大川市で生まれ育ち、新卒と同時に北九州市のマンション業者に就職。 退職後、2006年より家業である家具卸を手伝っているうちに、大川市の基幹産業である家具製造 の未来に危機感を感じ、「大川を再び家具で盛り上がる街にしたい」 という思いから、大川家具ドットコムというネットショップを立ち上げ、 大川家具を全世界に広げたいと模索中。 2019年 経営革新認定 2021年 JETROの越境EC「Amazon.com Japan Store」採択 2022年 「デジタルツール等を活用した海外需要拡大事業」補助金採択 2023年 越境EC用英語サイト「https://shop.okawakagu.com/」開設 |
■商品マーク解説
※マークは順次商品に付けるようにしていますが、マーク添付が追いついてない商品もございますので、詳細は商品ページにてご確認お願い致します。